
葛飾北斎が描いた「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の世界を、ジェットコースターのように
ダイナミックに滑走しながら日本文化の魅力を再発見する旅が始まります。
トーハクコレクションを代表する名宝が波のように次々と押し寄せてきます!
現代の大都会<東京>と浮世絵に描かれた<江戸>の町は、別世界のよう。
しかし、時代や街並みが変わっても、四季折々の美しい自然や伝統行事を楽しむ人々の営み、
そしてその中で育まれてきた美意識は、変わることなく今に続いているのです。
約10分間の滑走体験を起点に、みなさまを“日本文化の玄関口”である、
ここ東京国立博物館から、日本の魅力を探求する果てしない旅へと誘います。




TNM & TOPPAN ミュージアムシアターでの無料上映は、
2021年3月28日をもって終了いたしました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
-
-
-
冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏
葛飾北斎
江戸時代(19世紀)
-
婦女人相十品 ポッピンを吹く娘
喜多川歌麿
江戸時代(18世紀)
-
名所江戸百景 隅田川水神の森真崎
歌川広重
江戸時代(19世紀)
-
名所江戸百景 日暮里寺院の林泉
歌川広重
江戸時代(19世紀)
-
名所江戸百景 吾妻橋金龍山遠望
歌川広重
江戸時代(19世紀)
-
東都名所 浅草金龍山年之市群集
歌川広重
江戸時代
-
冨嶽三十六景 東都浅草本願寺
葛飾北斎
江戸時代(19世紀)
-
名所江戸百景 猿わか町よるの景
歌川広重
江戸時代 安政3年(1856)
-
名所江戸百景 上野清水堂不忍ノ池
歌川広重
江戸時代 安政3年(1856)
-
日本沿海輿地図(中図)
重要文化財
伊能忠敬
江戸時代(19世紀)
VR作品『伊能忠敬の日本図』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社 -
洛中洛外図屛風(舟木本)
国宝
岩佐又兵衛
江戸時代(17世紀)
各縦162.7 横342.4VR作品『洛中洛外図屏風 舟木本』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社 -
江戸城天守
江戸時代
VR作品『伊能忠敬の日本図』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社
閉じる -
-
-
-
四季花鳥図巻(上巻)
酒井抱一
江戸時代(19世紀)
-
上野公園地全景
楊泉延足
明治時代
-
東京名所上野公園内国第二勧業博覧会美術館図
歌川広重(三代)
明治14年(1881)
-
色絵月梅図茶壺
重要文化財
仁清
江戸時代(17世紀)
高30.0 口11.4 底11.5VR作品『日本工芸の名宝 色絵月梅図茶壺・八橋蒔絵螺鈿硯箱』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社
閉じる -
-
-
-
八橋蒔絵螺鈿硯箱
国宝
尾形光琳
江戸時代(18世紀)
縦27.3 横19.7 高14.2VR作品『日本工芸の名宝 色絵月梅図茶壺・八橋蒔絵螺鈿硯箱』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社 -
焔
上村松園
大正7年(1918)
縦190.9 横91.8 -
名所江戸百景 大はしあたけの夕立
歌川広重
江戸時代(19世紀)
-
名所江戸百景 両国花火
歌川広重
江戸時代(19世紀)
-
継色紙(なつのよは)
重要文化財
伝小野道風
平安時代(11世紀)
縦12.9 横25.6 -
風神雷神図屛風
重要文化財
尾形光琳
江戸時代(18世紀)
各縦166.0 横183.0VR作品『風神雷神図のウラ -夏秋草図に秘めた想い-』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社 -
夏秋草図屛風
重要文化財
酒井抱一
江戸時代(19世紀)
各縦164.5 横181.8VR作品『風神雷神図のウラ -夏秋草図に秘めた想い-』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社
閉じる -
-
-
-
冨嶽三十六景 凱風快晴
葛飾北斎
江戸時代(19世紀)
-
縞揃女弁慶 松の鮨
歌川国芳
江戸時代(19世紀)
-
風神雷神図屛風
重要文化財
尾形光琳
江戸時代(18世紀)
各縦166.0 横183.0VR作品『風神雷神図のウラ -夏秋草図に秘めた想い-』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社 -
夏秋草図屛風
重要文化財
酒井抱一
江戸時代(19世紀)
各縦164.5 横181.8VR作品『風神雷神図のウラ -夏秋草図に秘めた想い-』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社
閉じる -
-
-
-
松林図屛風
国宝
長谷川等伯
安土桃山時代(16世紀)
各縦156.8 横356.0 -
秋冬山水図
国宝
雪舟
室町時代(15世紀末~16世紀初)
縦47.7 横30.2 -
東都名所 浅草金龍山年之市
歌川広重
江戸時代(19世紀)
-
六十余州名所図絵 浅草市
歌川広重
江戸時代
-
名所江戸百景 霞かせき
歌川広重
江戸時代 安政4年(1857)
縦37.1 横25.7 -
浮絵金龍山開帳図
歌川豊春
江戸時代(18世紀)
閉じる -
-
-
-
見返り美人図
菱川師宣
江戸時代(17世紀)
縦63.0 横31.2 -
普賢菩薩像
国宝
平安時代(12世紀)
縦159.1 横74.5 -
三代目大谷鬼次の江戸兵衛
重要文化財
東洲斎写楽
江戸時代 寛政6年(1794)
縦36.8 横23.6 -
白綾地秋草模様小袖
重要文化財
尾形光琳
江戸時代(18世紀)
丈147.2 裄65.1 -
色絵桜樹図透鉢
仁阿弥道八
江戸時代(19世紀)
-
樫鳥糸肩赤威胴丸
重要文化財
室町時代(15世紀)
鉢高15.0 前胴丈32.5
秋田一季氏寄贈 -
十二神将立像 戌神
重要文化財
伝浄瑠璃寺伝来鎌倉時代(13世紀)
像高75.3 -
埴輪 踊る人々
埼玉県熊谷市野原字宮脇 野原古墳出土
古墳時代(6世紀)
復原高64.1,57.0 -
埴輪 挂甲武人
国宝
群馬県太田市飯塚町出土
古墳時代(6世紀)
高130.5 -
遮光器土偶
重要文化財
青森県つがる市木造亀ヶ岡出土
縄文時代(晩期)前1000-前400年
高34.2VR作品『DOGU 縄文図鑑でめぐる旅』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社 -
土偶
山梨県御坂町上黒駒出土
縄文時代(中期)前3000-前2000年高25.4
宮本直吉氏寄贈VR作品『DOGU 縄文図鑑でめぐる旅』
監修:東京国立博物館
制作:凸版印刷株式会社
閉じる -